日本テクノのCMに出演している俳優さんは、河村隆一(かわむら りゅういち)さんです。
本記事では…
- 日本テクノのCMに出演する俳優さんはどんな人か
- プロフィールや人物像
- これまでの出演作品
- 日本テクノCMの注目ポイント
などについて、くわしくご紹介します。

ぜひ見てみてね!
日本テクノのCM俳優は河村隆一さん。支える人への思いやりが伝わってくる
2025年3月8日(土)から放送されている、日本テクノのCMに出演している俳優さんは、河村隆一(かわむら りゅういち)さんです。
\日本テクノCM「その陰には技術者」篇/
河村隆一さんは、1970年5月20日生まれ、神奈川県出身のシンガーソングライター、俳優、音楽プロデューサーです。LUNA SEAのボーカリストとして「RYUICHI」名義で活動し、圧倒的な歌唱力と表現力で多くのファンを魅了しました。
1989年にLUNA SEAに加入し、1992年にメジャーデビュー。翌年リリースされたアルバム『IMAGE』が話題となり、1994年の『MOTHER』でバンドの人気が急上昇しました。1997年にはソロ活動を開始し、シングル『Glass』がミリオンセラーを記録。アルバム『Love』は、男性ソロアーティストの売上歴代1位を達成しました。
代表作にはLUNA SEAの『ROSIER』『I for You』などがあり、ソロとしても『Love is…』『ジュリア』などのヒット曲を生み出しました。また、俳優としても活動し、ドラマ『ふたり』『成田離婚』などに出演。音楽プロデューサーとしても多くのアーティストに楽曲を提供しています。
さらに、レーサーとしても活動し、サーキットでの公式レースに参戦した経験もあります。腕時計や自動車へのこだわりも深く、コレクターとしての一面も持っています。
音楽だけでなく、幅広い分野で才能を発揮する河村隆一さん。今後の活動にもますます注目したい方の1人です。



記事後半ではさらに詳しく紹介するよ。
河村隆一さんの出演する日本のCMについて
河村隆一さんの出演する日本テクノのCMは、2025年3月8日(土)から放送されている、「その陰には技術者」篇の1本です。
- 「その陰には技術者」篇(15秒 Aver.&Bver./ 30秒ver.)
\「その陰には技術者」篇 15秒 Aver./
目に見えない存在への感謝に気づかせてくれるCM
私たちの毎日は、電気があるのが当たり前。でも、その「当たり前」を支えている人のことを、普段意識することってあまりないですよね。2025年3月から放送された、日本テクノのCM「その陰には技術者」篇では、そんな普段見えない存在にスポットを当てています。
CMでは、河村隆一さんがカフェやスーパーマーケット、映画館を訪れるシーンが流れます。明るい照明、動くエスカレーター、映画館の大スクリーン。私たちは何気なく電気を使っていますが、それを陰で支えているのが、電気主任技術者さんの存在です。電気主任技術者さんたちは日々、店舗や工場、ビルなどの電気設備を定期的に点検し、トラブルを未然に防いでくれているのだそうです。
電気を安定して供給できるように努めてくれている人々がいるからこそ、私たちは安心して暮らせる。日本テクノのCMは、そんな「当たり前の裏側」に少しでも目を向けるきっかけを与えてくれるCMとなっています。
当たり前にあるものに、感謝の気持ちを改めて感じてみると、日常の風景がまた少し違って見えるかもしれませんね。



見えないところで頑張ってる人がいるんだね。
河村隆一さんと日本テクノの意外な出会いとつながり
河村隆一さんと日本テクノの出会いは、ゴルフ大会。同じパーティーになったことがきっかけで、そこからご縁が生まれたのだそうです。
一見、音楽と電気は関係がなさそうですが、河村さんは「ノーマイク・ノースピーカー」のライブを行うなど、エネルギーを意識した活動にも取り組んできました。そんな姿勢が、日本テクノの「電気を守る」という想いと重なり、2012年からイメージキャラクターとしての活動がスタート。
それ以来、CMソングや社歌、省エネの達人『企業編』のテーマソングなど、さまざまな楽曲を提供。単なる「広告出演者」ではなく、日本テクノの理念に共感し、共に歩んできたパートナーとも言える存在です。
2025年3月から放送されたCMでは、電気の安全を支える技術者への感謝を伝える役割を担っています。普段意識しないけれど、とても大切な存在。そのことに気づかせてくれる、河村隆一さんならではの温かいメッセージが込められているのですね。



どこでご縁が生まれるかわからないものだね。
日本テクノのCM俳優・河村隆一さんとはどんな人?
日本テクノのCMに出演する俳優・河村隆一さんとはどんな人なのか、プロフィールや人物像、過去に出演した作品など、さらにくわしくご紹介します。
河村隆一さんのプロフィール
- 名前:河村隆一(かわむら りゅういち)
- 生年月日:1970年5月20日
- 出身地:神奈川県大和市
- 職業:シンガーソングライター・俳優・小説家・音楽プロデューサー
- レーベル:avex trax
- 公式サイト:RYUICHI KAWAMURA Official Website
▼河村隆一さんを知る6つのポイント
- LUNA SEAの歌声を支えた存在
- ソロアーティストとしても輝く
- アーティストの魅力を引き出すプロデュース力
- ドラマや映画で、俳優としても活躍
- 音楽だけじゃない、小説家としての才能も
- 時計も車もこだわり抜く姿がかっこいい



クリックで気になるところから読めるよ。
LUNA SEAの歌声を支えた存在
河村隆一さんといえば、やはりLUNA SEAのヴォーカリストとしての活躍が印象的。1990年代のヴィジュアル系バンドブームを牽引し、『ROSIER』『I for You』など数々のヒット曲を生み出しました。
LUNA SEAは、ただのロックバンドではなく、緻密に計算された楽曲構成と、河村隆一さんの圧倒的な歌唱力といった唯一無二の魅力を持った伝説的バンド。激しい楽曲では力強くシャウトし、バラードでは切なさを込めて歌い上げる表現の幅がすごいと、多くの人々を熱狂させました。
数々の名曲を生み出したのち、LUNA SEAは活動を休止しましたが、その後の再結成ライブも大盛況。今なお多くのファンに愛され続けていることが、バンドの影響力の大きさを物語っています。



90年代を代表する、伝説的バンドだよ。
ソロアーティストとしても輝く
河村隆一さんはLUNA SEAとは異なるスタイルで、ソロアーティストとしても成功を収めています。1997年のシングル『Glass』はミリオンヒットを記録し、アルバム『Love』は男性ソロアーティストのアルバム売上歴代1位という快挙を達成。LUNA SEAのロックなイメージとは異なり、優しく包み込むようなバラードが中心。特に『Love is…』の美しいメロディーは、多くの人の心に残っているのではないでしょうか。
また、「ノーマイク・ノースピーカー」という新しい形のライブにも挑戦し、電気を使わずに生歌を届けるという音楽表現を実現。成功してもなお、新しいことにも挑戦していく姿勢が、多くの人の心を掴み続けています。



ソロの曲は、ジーンと心に沁みるものが多いよ。
アーティストの魅力を引き出すプロデュース力
河村隆一さんは、自分の音楽だけじゃなく、ほかのアーティストの楽曲提供やプロデュースでも活躍しています。工藤静香さんや上原多香子さん、猿岩石など、幅広いジャンルのアーティストに楽曲を手がけ、それぞれの個性をしっかり引き出しながら、人々の心に残る名曲を生み出し続けています。
プロデュースして制作した楽曲は、自身のライブでセルフカバーを披露することもあるとのエピソードも残されており、楽曲への思い入れの強さが伝わってきます。
LUNA SEAやソロ活動とはまた違う形で音楽に関わりながら、その世界をどんどん広げているのが、河村隆一さんのまたすごいところ。プロデューサーとしての視点を持っているからこそ、シンガーとしての表現にも深みが増しているのかもしれませんね。



提供曲も名曲ばかり。
ドラマや映画で、俳優としても活躍
河村隆一さんは、ミュージシャンのイメージが強いですが、俳優としても活動してきました。
ドラマ『ふたり』『成田離婚』では、ミュージシャンとは違った顔を見せ、視聴者を驚かせました。また、2002年には映画『ピカレスク 人間失格』で太宰治役に挑戦。独特の雰囲気を持つ太宰治を演じる姿は、音楽とはまた違った魅力を感じさせました。
さらに舞台にも出演し、ミュージカル『シカゴ』や『銀河英雄伝説』では、歌と演技の両方で観客を魅了。役者としても、独特の存在感を放つところが河村隆一さんらしいなと感じます。



ミュージシャンと俳優、両方できるのはすごいね。
音楽だけじゃない、小説家としての才能も
音楽だけでなく、河村隆一さんは小説家としても才能を発揮しています。『ガラスのメロディー』や『出逢い』などの作品を発表し、独自の世界観を表現。音楽を通じて培った感性が、小説の中にも活かされています
。文章も繊細で、心情描写が丁寧。ミュージシャンとして歌詞を書く経験があるからこそ、言葉の選び方にこだわりが感じられます。音楽と文章、一見違うようで、どちらも「人の心を動かす表現」であることは共通していますよね。表現の手段を変えても、河村隆一さんの根底にあるものは変わらないのかもしれませんね。



音楽と小説、つながる部分が多いのかもね。
時計も車もこだわり抜く姿がかっこいい
河村隆一さんは、腕時計や自動車へのこだわりが強いことでも知られています。時計についてはコレクターとしての一面を持ち、高級ブランドの時計を多数所有。特にパテック・フィリップを愛用しているそうです。時計は細部にこだわる職人技が光るものが多く、河村隆一さんの繊細な美意識とも通じるものがありそうですね。
自動車も大好きで、フェラーリなどの高級車を所有し、レーサーとしてサーキットを走ることも。音楽だけでなく、こうした趣味にも情熱を注ぐ姿は、何事にも全力で向き合う河村隆一さんらしさを感じます。



好きなものには妥協しない姿勢が、らしさを感じるね。
河村隆一さんといえばこの作品【代表作】
河村隆一さんの代表作といえば、こちら。



それぞれの作品について、さらに詳しく紹介するよ。作品のタイトルをクリックすると、見たい作品までジャンプできるよ。
楽曲『Glass』(1997年)
河村隆一さんのソロ活動を語るうえで外せないのが、この『Glass』。LUNA SEAのロックなイメージとはガラッと変わり、優しく包み込むような歌声と切ない歌詞が印象的なバラードです。当時、バンドとは違う路線に驚いた人も多かったのではないでしょうか。
『Glass』はミリオンヒットを記録。歌番組でもよく披露され、河村隆一さんの独特な歌唱スタイルも話題になりました。今でもこの曲を聴くと、あの時代の空気を思い出す人も多いかもしれませんね。
楽曲『I for You』(1998年)
LUNA SEAのバラードといえば、この『I for You』を思い浮かべる人も多いはず。フジテレビ系ドラマ『神様、もう少しだけ』の主題歌として流れ、ドラマの切ないストーリーと重なって、多くの人の心を揺さぶりました。河村隆一さんの伸びやかで感情のこもった歌声が、楽曲の世界観をより引き立てている一曲でもあります。
この曲をきっかけにLUNA SEAの音楽を知った人も少なくなく、バンドとしての人気をさらに押し上げる存在になりました。今でもライブで演奏されるたびに、当時の記憶が蘇る人も多いのではないでしょうか。
映画『ピカレスク 人間失格』太宰治役(2002年)
河村隆一さんが映画で太宰治を演じたと聞いて、驚いた人もいるかもしれません。しかし、太宰治の破滅的な生き様や繊細な感情を表現する姿は、どこか河村隆一さんのアーティストとしての一面とも重なるものがあります。
河村隆一さんは、この作品に向けて大幅な減量をするなど、役作りにも真剣に取り組んでいたそうですよ。音楽とは違う形での表現でしたが、観る人に強い印象を残しました。文学好きの河村隆一さんだからこそ、こうした作品にも自然と引き込まれるような演技を見せてくれたのかもしれませんね。
猪瀬直樹原作『ピカレスク 人間失格』文豪太宰治を河村隆一が演じた苦悩とロマンスを淡々と描いた映画。心中未遂、自殺未遂を繰り返しては生きようともがく一人の人間の姿。「斜陽」のモデルと成った大田静を緒川たまきが演じて居て其の気品と嫋やかな佇まいを後世に語り継ぎたい秀作。 pic.twitter.com/03u1SKD1Vk
— NIELSEN堀内 (@nielsenhoriuti) June 29, 2022
舞台『シカゴ』ビリー・フリン役(2008年)
ブロードウェイミュージカル『シカゴ』の日本版で、河村隆一さんが演じたのは、派手な弁護士ビリー・フリン。スーツ姿で堂々と歌い上げ、演技でも存在感を発揮していましたね。舞台は生の空間ならではの魅力があって、アドリブを交えたシーンでは観客からの反応も大きかったそうです。
ミュージシャンとしての表現力が舞台の上でも活かされ、歌・演技・パフォーマンスすべてが求められる役柄を見事に演じきりました。普段のライブとは違う舞台での河村隆一さんの姿、観た人にとっては特別な体験になったのではないでしょうか。
【まとめ】日本テクノのCM俳優は、LUNA SEAのボーカル・河村隆一さんだった
日本テクノのCMに出演している俳優さんは、河村隆一さんでした。
河村隆一さんは、LUNA SEAのヴォーカリストとして一世を風靡し、ソロアーティストとしても数々のヒット曲を生み出してきたミュージシャンです。さらに、俳優や小説家、音楽プロデューサーとしても活動し、幅広いジャンルで才能を発揮しています。
2025年3月から放送された日本テクノのCMでは、普段はあまり注目されることのない電気主任技術者の存在に目を向け、感謝を伝える姿が描かれていました。音楽を通じて多くの人の心に寄り添ってきた河村隆一さんだからこそ、CMでも温かいメッセージが伝わってくるのかもしれませんね。
日々の暮らしを支えている人たちに思いを巡らせるきっかけになる、温かなCMでした。



日本テクノのCM俳優、河村隆一さんをご紹介しました!